2011年04月10日

絶滅危惧種「ジュゴン」人魚伝説のモデル Dugong

ジュゴン



絶滅危惧種「ジュゴン」人魚伝説のモデル Dugong
↑実際にある沖縄県名護市東海岸「じゅごんの見える丘」。いってみたい!

⇒じゅごんの里




じゅごんについて知りたい。


以下引用↓

単独や、数頭の少群で暮らす。
つがいで行動することはなく、群で行動するのは授乳中の母子のみともいう。


遊泳速度は時速3kmほど、潜水の深度は深くて12mほど。
2-12分ごとに呼吸のために浮上する。


好奇心旺盛で、潜水漁をしている漁師の様子を見に来ることもあるが、
音には敏感で、船のエンジン音を聞くと一目散に逃げるという。


ウミガメとは食性が似ていることから、一緒に遊泳したり、
時にはジュゴンがウミガメと遊んでいるかのような光景が見られることがある。


1日に体重の約8~10%の海草を食べる。
浅い砂地の海に生えるアマモやアンフィボリス等の海草を食べる。


ジュゴンは極端な偏食であるため、
餌場であるアマモの藻場(もば)がなくなれば、
その地域ではジュゴンは絶滅する。


海草のほか、ゴカイ、カニ、ホヤなどを補助栄養とすることがある。


妊娠期間は13-15か月。
1回の出産で1頭の仔を生む。
仔は1mほどの大きさで生まれ、1年半ほどは母親の乳を飲む。


6-17年で成熟し、繁殖可能となる。
個体の増加率は低く、5%以下と言われる。
種を維持するためには、捕獲できるのは全個体数の2%以下とされる。
寿命は70年以上。


日本では、奄美諸島から沖縄に生息が確認。


絶滅危惧種「ジュゴン」人魚伝説のモデル Dugong






鳥羽水族館のジュゴン:「セレナ」
http://www.aquarium.co.jp/kannai/ningyo.html


鳥羽水族館のジュゴン:「じゅんいち」が今年亡くなったそうです・・・残念です・・・
http://www.asahi.com/national/update/0210/NGY201102100017.html




Dugong ・・・






補足な出来事・・・・


私の妹が、ちゅら海水族館で「ジュゴン」見たことあるよー


と言いました。


えっ・・・それって・・・


マナティーだよ。


ここだよー
http://oki-churaumi.jp/area/manatee-pool.html



「ジュゴン」と「マナティ」の違い

●ジュゴン
・海
・太平洋・インド洋の熱帯・亜熱帯海域に生息
・尾ビレの形がジュゴンはイルカやクジラと同じように三角形
・アマモやウミヒルモなど水中顕花植物を中心とした海草を食べる
・ジュゴンを飼育しているのは世界でも鳥羽水族館だけ



●マナティー
・川や湖、河口や浅海
・水草を食べる
・尾ビレの形がしゃもじ形
・胸ビレの先端に3〜4個の爪があり祖先が陸上で住んでいことを伺わせる

[3種]
・フロリダ半島からメキシコ湾やカリブ海沿岸にかけて分布するアメリカマナティー
・アマゾン川やオリノコ川流域に分布するアマゾンマナティー
・アフリカのセネガルからアンゴラにかけて分布するアフリカマナティー





 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。